当センターについて
事業目的
ボランティアの普及を通して、地域の人々が手と手を取り合う環境づくりの推進、土壌づくりを行います。また、ボランティア活動者の発掘、担い手の育成を図り、地域に根ざしたボランティア活動を目指します。
サービス内容
ボランティアの推進・啓発
ボランティア情報の発信、紹介などにより多くの町民にボランティアに興味や関心を持っていただき、地域におけるボランティア活動を活性化します。
ボランティア登録、管理、連絡調整
ボランティア活動者、ボランティア依頼の登録を行い、ボランティア活動の紹介を通して活動者と結びつけを行います。また、ボランティアを始めたいと考えている方や興味を持っている方に、募集しているボランティア活動を提示し、活動の後押しを行います。
ボランティア保険の加入手続き
ボランティア活動中のケガや事故等のリスクに備え、安心・安全に活動をしていただくための手段の1つとして、ボランティア保険の加入窓口を行っています。
ボランティアに関するイベント・研修
ボランティア活動におけるスキルアップや他の地域のボランティアとの交流を深めるなど、住民がボランティアに興味をもっていただけるよう、イベントや研修の情報を発信します。

ボランティア依頼・相談
行ってほしいボランティアの内容や実施希望など、ご要望を社協までご相談下さい。当ホームページや広報で紹介をさせていただきます。
ご利用案内
直接ご相談も受け付けております。また、当ホームページや社協窓口にボランティア依頼書をご用意しています。ご記入の上、提出してください。

ボランティア登録
ボランティアを行いたい方、団体の登録を行なっております。登録いただきました方には、ボランティアに関する情報、イベントや研修に関するご案内をいたします。
ご利用案内
登録に際しましては、下記登録用紙をダウンロード後、ご記入の上提出をお願いいたします。
ボランティア活動保険
ボランティア活動を行なう際に、活動者が安心・安全に活動ができるように、ケガや事故等を補償する保険です。
ご利用案内
加入者
ボランティア個人、ボランティアグループ、NPO法人
補償期間
4月1日~3月31日
※中途加入の場合は、加入申請手続き完了日の翌日0時から翌年3月31日までになります。
保険料
基本タイプ | Aプラン 350円 |
---|---|
天災タイプ | Aプラン 500円 |
補償内容、注意事項
- ボランティア活動者自身がケガをした場合の「傷害補償」
- 第三者の身体や財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合の「賠償責任補償」
- ボランティア自身の食中毒や特定感染症、熱中症も補償
- 天災タイプでは、基本タイプにおける補償タイプに加え、天災(地震、噴火または津波)によるケガも補償
- 中途加入される場合も費用はかわりません
- 中途脱退による、返戻はございません
加入手続きについて
興部町社会福祉協議会で、加入手続きができます。

ボランティア行事用保険
地域福祉活動やボランティア活動の一環として行う、各種行事におけるさまざまな事故に対する保険です。
ご利用案内
加入者
ボランティア個人、ボランティアグループ、NPO法人
補償期間
行事開催期間(加入手続完了日の翌日午前0時以降の行事開催日から補償されます。)
保険料
Aプラン(宿泊を伴わない行事) | A1行事 1日 28円(最低保険料560円 最低加入人数20名) A2行事 1日 126円(最低保険料2520円 最低加入人数20名) A3行事 1日 248円(最低保険料4960円) |
---|---|
Bプラン(宿泊を伴う行事) | 宿泊数により変化します。例1泊2日(2日間)241円 |
Cプラン(宿泊を伴わないかつ参加者が事前に特定できない行事) | A1区分の行事 1日28円(最低保険料560円 最低人数20名) |
補償内容
ケガの補償
行事中の急激かつ偶然な外来の事故によりケガをした場合や食中毒により身体に傷害を負われた場合
賠償責任の補償
行事開催中の事故により、他人にケガを負わせたり他人の物を壊したことにより法律上の損害賠償責任を負った場合
加入方法
興部町社会福祉協議会で加入手続きができます。
